新日本プロレス
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
中邑真輔デビュー10周年、アントニオ猪木によってレスラー人生を左右されたプロレスラー
中邑真輔が今年デビュー10周年を迎えるが、中邑は良くも悪くもアントニオ猪木によってレスラー人生を左右させられたレスラーの一人だと思う。
自分が思い出に残る試合とすれば、2003年12月9日の天山広吉戦、天山は高山善廣を降しIWGPヘビー級王座になったばかりで初防衛戦、挑戦者の中邑はデビュー1年過ぎたばかりの新人、当時の中邑はデビュー直後にLA道場へ派遣されMMAのトレーニングを積み、INOKI BOM-BA-YE 2002ではダニエル・グレイシーと対戦、オーナーだった猪木が格闘技路線を推進していたのもあって藤田和之、高山善廣、鈴木みのるらと共に猪木軍の一員として扱われていた。
試合は天山の一方的な展開で試合が進み、館内は天山コール一色、中邑は当時猪木が新日本の決定事項を成田会見を開くなどしてひっくり返すことが多く、新日本ファンから憎まれていたのもあってヒール扱いで、誰もが新人の中邑が勝つとは思っていなかったが、自分はあまりにも一方的な展開に“まさか”が起こるのではと思っていた、案の定中邑が下からの腕十字で捕獲し天山がギブアップで逆転勝利、IWGPをデビュー最速、また最年少で獲得するという偉業を達成してしまったが、猪木軍の一員として扱われていなかったら早くチャンスに恵まれていなかったと思う。
もうひとつは2004年11月の大阪ドーム(現・京セラドーム)大会で中西学と組み藤田和之、ケンドーカシンと対戦したタッグマッチ、当初はファン投票によって選ばれた試合として棚橋弘至vs中邑真輔のU-30選手権がメインとして組まれていたが、これも猪木の鶴の一声によってカードが変更となったのだ。
試合は藤田のサッカーボールキックの前に中邑が敗れてしまったが、館内は微妙な空気、そこで猪木が不甲斐ない試合をした中邑に激を飛ばす意味で中邑の顔面を殴り、強引に1・2・3ダーで締めくくった。あの時は自分も猪木がレスラー猪木の眼になっていたことから納得する意味で会場を後にするも、バックステージでは、カード変更だけでなく全て納得しなかった中邑は周囲に「今度、猪木さんが殴ってきたら殴り返していいですか?」と漏らし、レスラー廃業を考えて実家へ帰るなど、中邑の心に大きな傷を残した、その後2009年9月神戸で真壁刀義を降してIWGPを奪還した際に猪木へ挑戦表明をし新日本だけでなくIGFを大きく揺るがしたが、大阪ドームで猪木に殴られたことは未だに忘れていないんだなと思った。
そして現在、中邑はIWGPから遠ざかりオカダ・カズチカの台頭によって、脇に回ることのほうが多くなった、自分は藤波-長州、鶴田-天龍、三沢-川田、小橋、田上がライバル関係を築いていったように、中邑はライバルというか向かい合う立場になっていなければならないのではと思っている、中邑は再び浮上し棚橋に向かい合う立場でならないのではと思っている。レスラー猪木が常にジャイアント馬場に対して反骨していたように、新日本の中で唯一猪木のスタイルを受け継ぐ中邑がこのまま沈黙してはいけないだろうと思っている。
最後に中邑真輔選手、デビュー10周年おめでとうございますPR -
7・1両国のカード発表!注目は復活・武藤nWo!
新日本プロレス&全日本プロレス創立40周年記念大会、サマーナイトフィーバーin両国「WE ARE PRO WRESTRING LOVE」の全カードが発表され、会見は開かれた
⑩IWGPヘビー級選手権
<王者>棚橋弘至vs<挑戦者>真壁刀義
⑨三冠ヘビー級選手権
<王者>秋山準vs<挑戦者>太陽ケア
⑧武藤敬司 天山広吉 小島聡vs矢野通 飯塚高史 石井智宏
⑦諏訪魔 近藤修司vs中邑真輔 オカダ・カズチカ
⑥内藤哲也 タマ・トンガvs真田聖也 ジョー・ドーリング
⑤アジアタッグ選手権
<王者>関本大介 岡林裕二vs<挑戦者>曙 浜亮太
④永田裕志 井上亘 KUSHIDAvs船木誠勝 河野真幸 田中稔
③後藤洋央紀 カール・アンダーソン 征矢学 大森隆男vs鈴木みのる ランス・アーチャー TAKAみちのく タイチ
②獣神サンダーライガー タイガーマスク 獅龍 BUSHI SUSHIvsプリンス・デヴィット 田口隆祐 KAI 大和ヒロシ 高橋広夢①KENSO 渕正信 キャプテン・ニュージャパンvsYOSHI-HASHI 邪道 外道
全10試合が発表されたがウワサされていた諏訪魔vsオカダ、永田vs船木、内藤vs真田はタッグマッチとなった。拍子抜けしたファンもいただろうがシングルを加えるとドーム規模のカードになってしまうというのもあり、あくまで3大メインが売りということを考えると妥当、今回の編成は今後への予告編といったところだと思う。
注目は⑧は武藤nWoがそろい踏みとなってCHAOSを迎えうつことなった、武藤nWoは蝶野の欠場を受けて武藤ががnWoを乗っ取る形となり、nWoを追われた蝶野はT-2000に敗れ解散に追いやられるまで活動を続けていたユニットだけに懐かしさを感じる。
7・1両国は新日本、全日本の新たなる関係のスタートになる大会にして欲しいと思う。 -
リベンジと両リンと狂神と
新日本プロレス6月16日大阪府立体育会館大会「DOMINION 6.16」で行われたIWGPヘビー級選手権(王者)オカダ・カズチカvs(挑戦者)棚橋弘至の一戦はオカダが首攻めで主導権を握り、レインメーカーで勝負に出るも棚橋は徹底的に阻止、そしてツームストーンパイルドライバー狙いを棚橋が逆に切り返してツームストーンパイルドライバーで突き刺し、最後はオカダが焦ってレインメーカーを狙ったが、再びかわした棚橋がその場飛びのスリングブレイドからハイフライフローで3カウントを奪い王座奪還に成功。勝因は棚橋がレインメーカーは意識していたことと掟破りのツームストーン、オカダも体格があるだけにツームストーンはかなり堪えていたと思うしレインメーカーの仮面を叩き割られたことで棚橋が一気に勝負に出た、前回のオカダ戦では封じ込められた引き出しが出ての勝利だった。
棚橋の次期挑戦者には誰も名乗りを挙げなかったが、セミで鈴木みのるを破った真壁刀義が濃厚となっているという。真壁がIWGPに絡むのは2011年10月、小島聡に敗れ王座転落して以来で、それ以降はベルトから遠ざかっていた。それに内藤哲也が失速気味であることを考えると鈴木に2連勝した真壁が妥当といったところだ。
IWGPタッグ選手権(王者)矢野通、飯塚高史vs(挑戦者)天山広吉、小島聡の遺恨マッチは両者リングアウトの後で菅林直樹社長の強権発動で再試合となるも、今度はレフェリーが巻き込まれての無効試合と波乱の結末となってしまった、いえるのは両軍の抗争はまだまだ続くということ、そして矢野と飯塚のコンビもかつてのアブドーラ・ザ・ブッチャー、ザ・シーク組やタイガー・ジェット・シン、上田馬之介組のように悪名を轟かせるチームになったということだ。
IWGPジュニアタッグ王座決定戦、獣神サンダーライガー、タイガーマスクvsタイチ、TAKAみちのくは6・10後楽園大会同様タイチがライガーの破ったところでライガーが狂神ライガーへと変身、ライガーは鋭利な器具でタイチに襲い掛かるなど狂ったように大暴れしている間にタイガーがタイガースープレックスでTAKAを仕留め王座を奪取した、ライガーはキレていたのかというとタイガーにオリジナルマスクを手渡されて正気に戻ったところを見ると、まだ本格的にはキレていなかったというこ、本当の狂神ライガーはY、Kの化身なだけにY.Kの顔が出たら相手を半殺しにするまで止められない。
最後にIWGPジュニアヘビー級王者のロウ・キーはスーパージュニアの覇者である田口隆祐にリベンジを果たし王座を防衛したが、試合後にはDDTの飯伏幸太が挑戦を表明した、飯伏は昨年9月にKUSHIDAとの防衛戦を控えていたが右肩脱臼で王座返上を余儀なくされてしまった、飯伏にしてもそろそろベルトを返してもらいたいといったところだろうか・・・